ozavski-web 掲示板
円筒分水や堰堤、用水路などの画像投稿BBSです
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全597件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
滋賀 第2段円型分水工
投稿者:
ras
投稿日:2016年 8月 7日(日)06時54分35秒
返信・引用
ゴミ避けネット?が無くなり撮影しやすくなったので高いとこから撮りました 20160807
徳水園円筒分水工
投稿者:
柏崎
投稿日:2016年 7月27日(水)23時04分45秒
返信・引用
編集済
7/11に訪れた時の画像です。(岩手県奥州市)
その規模、水量、同心円のバランス・・・とても素晴らしい分水工でした。
親水公園にもなっていますので、ちょうど噴水が上がって!
Re: 富山県氷見市
投稿者:
険酷隧
投稿日:2016年 7月18日(月)18時30分36秒
返信・引用
>
No.589[元記事へ]
gmaさんへのお返事です。
7月17日に現地で、管理者立ち合いで見学会?を実施していただきました。
Re: 富山県氷見市
投稿者:
gma
投稿日:2016年 7月17日(日)00時01分8秒
返信・引用
>
No.586[元記事へ]
険酷隧さま
止まってるのもいいですね。構造が分かって(^^)
Re: 富山県氷見市
投稿者:
険酷隧
投稿日:2016年 7月10日(日)11時23分43秒
返信・引用
改めて今朝に行ったら、豪快に水が噴き出していました(*^O^*)
小櫃南部土地改良区の円筒分水工
投稿者:
ぼっち
投稿日:2016年 7月 9日(土)21時58分35秒
返信・引用
千葉県君津市に円筒分水工を見つけました。
直径はおよそ5mくらい、周囲の水田を見下ろす高台の上、さらに一段高く築かれた塚の上に乗っています。
水源はすぐ隣を流れる小櫃川ですが、河床は30m下の谷底にあるためポンプで揚水しています。
分配数は3で、北側に広がる青柳・箕輪・上新田・俵田の水田130haを潤しています。
運用開始は1981年で、2015年にポンプなどの設備更新が行われました。
設計上の揚水量は23m3/minですが、ポンプを定格で運転したら分水工から水が溢れ出てしまったため、出力を下げて運用しているそうです。
私は地主の方にお願いして見学させて頂きましたが、規模に比較して水量が多く、かつ落差がある構造のため、かなり迫力があります。
訪問される場合は以下のことにご注意ください。
・民家の敷地内にあります。ご迷惑の無い様にお気遣いください。
・常時通水ではありません。節電のため、こまめにポンプを止めています。
・通水期間は、8月のお盆くらいでまでです。
場所はここです。
http://yahoo.jp/rGi9RF
Re: 富山県氷見市
投稿者:
険酷隧
投稿日:2016年 7月 6日(水)16時57分58秒
返信・引用
gmaさん!
初めまして。
今日の夕方に見に行ったら、残念な事に水が止まっていました…。
URLが貼られていないので連投です・・・
投稿者:
junchan
投稿日:2016年 6月25日(土)10時19分22秒
返信・引用
相模原沈澱池にある円筒分水?
https://www.google.co.jp/maps/@35.5377183,139.3840721,107m/data=!3m1!1e3
相模原沈澱池にある円筒分水?
投稿者:
junchan
投稿日:2016年 6月25日(土)10時11分33秒
返信・引用
初めまして。junchanと申します。
こちらのサイトには円筒分水の所在情報や知識全般でお世話になっています。
ダム(円筒分水も含む)巡りのプランニングのため、Googleマップで下九沢分水池の周辺を
確認していたところ、横浜市水道局の相模原沈殿池が目に入り、敷地内に円筒分水らしき
構造物があるのでこれってどうなのかな?と思ってこの掲示板に書き込んでみました。
下に貼ったURLがその場所になります。もし、既出なら申し訳ありません。
富山県氷見市
投稿者:
gma
投稿日:2016年 6月18日(土)16時50分14秒
返信・引用
富山県氷見市の氷見市民病院のすぐ裏にありました。
どなたかのHPの掲示板に匿名で「氷見市民病院の裏山にそれらしいものがあります」との投稿があり、半信半疑で見に行きましたら、たしかに病院の南側の山斜面からそれらしき水音が。
2枚目写真右側の紅白の柵の坂道を10メートルほど登ったら直径4~5メートルのシンプルな円筒分水が稼働中でした。
匿名で情報を出して下さった方に感謝です。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順31番目から40番目までの記事です。
/60
新着順
投稿順
滋賀 第2段円型分水工
投稿者:ras 投稿日:2016年 8月 7日(日)06時54分35秒