ozavski-web 掲示板
円筒分水や堰堤、用水路などの画像投稿BBSです
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全598件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
松江市矢田町の円筒分水
投稿者:
伊吹摩耶
投稿日:2017年12月10日(日)18時58分29秒
返信・引用
既知の偏心式円筒分水も見てきました。
補修はなされているみたいですが、亀裂が広がっているみたいですね。
松江市東出雲町の円筒分水
投稿者:
伊吹摩耶
投稿日:2017年12月10日(日)18時51分48秒
返信・引用
松江市議のblogに、これまで報告のなかった円筒分水が載っていたので確認してきました。
所在地は、松江市東出雲町春日で個人宅と墓地の間に在ります(
https://goo.gl/maps/Y4Z253YG21R2)
。
水源は近くにある溜池で、三つの用水に分けられています。
分配形式はオリフィス式なんですが、ここのがちょっと変わっているのは、10個の孔のうち1個の幅がほかの1/3程度となっており、それで調整がなされていることでしょうか。
隣接するお宅の方の話だと、数年前に4-5人で見に来た人が居たそうです。
伊讃美ヶ原記念揚水土地改良区の円筒分水
投稿者:
ぼっち
投稿日:2017年 5月17日(水)03時59分11秒
返信・引用
にらさんが発見情報に投稿された伊讃美ヶ原記念揚水土地改良区の円筒分水(茨城県筑西市)を見てきました。
地平線のかなたに筑波山が見渡せる広々とした農地のど真ん中にありました。
直径が10m以上ありそうな大きな設備で、これほどのものが今まで知られていなかったのはちょっと驚きです。
今のところ茨城県で唯一の円筒分水工かもしれません。
分水された成果は大中小3つの開水路で送り出されており、円筒分水工の役割を明確に見せる優れた施設だと思います。
訪問した当日(5月上旬)は休止状態でしたが、2017年は6月10日が通水開始予定だそうです。
場所はここです。
http://yahoo.jp/5gLjd0
長野県栄村の円筒分水工
投稿者:
ぼっち
投稿日:2017年 5月 6日(土)17時30分50秒
返信・引用
長野県栄村の野々海池にある円筒分水工を見てきました。(2016/10/16)
千曲川沿いの国道から野々海池を目指して、標高差700mを登りますが舗装道路なの心配ありません。
分水工は野々海池に辿り着く少し手前の道路わきにありますが、藪の陰に隠れていますの、注意しないと通り過ぎてしまいそうです。
グーグルマップの空撮画像を見ると、水路が山の斜面をくねくねと麓まで続いている様子が見えます。
水源の野々海池は、ちょうど見ごろの紅葉に包まれて、神秘的な佇まいでした。
少し足を延ばせば、野々海峠と深坂峠から新潟県側が日本海まで一望できます。
場所はここです。
https://www.google.co.jp/maps/@37.0152417,138.5247594,313a,40.8y,0.24t/data=!3m1!1e3
大分県宇佐市の円筒分水
投稿者:
のーぺ
投稿日:2016年10月 3日(月)19時29分9秒
返信・引用
9月25日大分県宇佐市の円筒分水に行ってきました。
14年6月7日に見に行った時は麦の収穫をしていて水路に水が流れていなかったのですが、円筒分水は若干通水していました。(画像1枚目)
その後秋ごろに近くに行く機会があり水路に水が張ってるのを見てもしやと思いながらの2年越しの鑑賞となりました。
農業に疎いのですが、麦を収穫後すぐに米を植えているのではないかと思います。
なんと、新たな円筒分水が
投稿者:
おざ(管理人)
投稿日:2016年10月 2日(日)12時12分41秒
返信・引用
おざ@管理人 です。
しばらく放置しておりましたら、とても盛り上がっていますね。
しかも、新たな円筒分水が複数も!!
いろいろと滞っておりましてごめんなさい!
Re: 富山県氷見市
投稿者:
gma
投稿日:2016年 8月13日(土)01時02分39秒
返信・引用
険酷隧さんへのお返事です。
おやおや、楽しそうですね(^^)
朝国円形分水工
投稿者:
ras
投稿日:2016年 8月 7日(日)07時05分34秒
返信・引用
展望デッキがあるので高所撮影棒は不要ですね。20160806
伊吹山の麓 井之口円形分水
投稿者:
ras
投稿日:2016年 8月 7日(日)07時03分47秒
返信・引用
水量多いよ 20160806
近江八幡の円形分水(南側)
投稿者:
ras
投稿日:2016年 8月 7日(日)07時01分11秒
返信・引用
同じく201601に流れてなかったので昨日また見てきました 20160806
北と南ともに本体2m以上の高さがあるので撮影には脚立か長い自撮り棒が必要です
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順21番目から30番目までの記事です。
/60
新着順
投稿順
松江市矢田町の円筒分水
投稿者:伊吹摩耶 投稿日:2017年12月10日(日)18時58分29秒補修はなされているみたいですが、亀裂が広がっているみたいですね。